さてさて今回はCBR1000RRのカスタムの続きです
(`・ω・´)シャキーン
今回外装オールペンで白に変更予定で
イメージは部品など
白と黒にしたいと要望があり
キャリパーをパウダーコートの黒に
足回りがしまって見えますねー
(`・ω・´)シャキーン
ブレーキホースも交換
ブレーキフルードのエア抜き作業に
入って行くのですが、
このCBR ABS付きで
このコンバインドABS
普通のエア抜きの方法では
完全にエアは抜けず
ブレーキ抜けなどの症状が出たり
するらしいので慎重に(`・ω・´)シャキーン
ネットなどで検索すると
やり方が書いてますが、
念のためメーカーに問い合わせ
ABSのやり方の部分だけ
マニュアルを送ってくれると
( ・`ω・´)キリッ
マニュアル来てビックリ⁈
ABSのエア抜き部分だけで
スクーターのマニュアルぐらいの量
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
やり方としては
まず普通にエア抜き→
ABSのカプラーがありジャンプさせ
リアブレーキを踏みながらキーON
→ABSランプ点灯→リアブレーキ離し→またリアブレーキ踏む→
ABSランプが点滅でエア抜き開始
ABSのユニットが左にあり
モーターユニットがエキパイの所に
アクセスする為には
エキパイを外さないといけません
でエキパイを外すのに
ラジエターを外さないとダメです
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
オールペンの為、外装を外してたので
それほど大変ではなかったのですが、
これがフルード交換のみの作業と
考えると(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
順番どおりにエア抜きしていき
ABSランプの点滅が変わるので
連続5回の点滅に変われば完了
(`・ω・´)シャキーン
これを3セット(笑)
1回だと完全にエアが抜けないので
念のため3セット
フルード1リットル以上使いました
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
これでフロントが終わり
同じ様な作業でリアも
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
エア抜き作業の間
キーONの状態で作業ですので
元気なバッテリーで
ヘッドライトとテールの
ヒューズを抜き作業しないと
バッテリーが上がってしまいます
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
この作業ディーラーに頼むと
数万円かかるとか(笑)
わかるような気がします。
フロント、リアブレーキは
完了です( ・`ω・´)キリッ
でわでわ
また
posted by aRw住之江店 ブログ at 12:56|
Comment(0)
|
修理・整備